やっちのわいわい日記

電通大に編入した元高専生の日記。日記を書きつつ編入のこととか勉強のこととか書こうと思っています。編入とかで質問があるかたは@amhflcl0514にDMくださいお

ぼくのはるやすみ

引っ越しとかで忙しくて気づいたらしばらく記事の更新をしてませんでした。そこで春休みに行った場所を記述しようと思います。

f:id:nishikino3:20160404000926j:plain

春休みの出来事

春休みのできごとをなるべく時系列順に書いていきます。具体的な日付は忘れたので書きません。というか書きたくありません。

引っ越し

電通大に編入するので調布市に引っ越しました。高専の寮が閉まって二日後に引っ越しました。非常に大変な日程でしたが特に問題なく引っ越しを終えることができました。一番心配だった料理はわりと大丈夫でしたが、その他家事が大変でした。あと必要なものを少しずつ集めるのがめんどうでした。現在はなんとか生活が成り立ってます。駅から遠いのがなんとも辛いですが、田舎民パワーでなんとか乗り越えてます。

慶應義塾大学

情報処理学会の関係で行きました。すごくきれいなキャンパスでしたが、キャンパスが丘に刺さってる感じで坂がきつかったです。

卒業式&謝恩会

ちゃんと高専卒業しました。最終学年の成績は過去最高の4位でした。受験勉強しながら授業を受けてた甲斐がありました。あと精勤賞もらいました。

謝恩会の幹事やりました。裏で準備するの楽しかったです。先生の面白い話聞けてよかったです。

中華街(横浜)

天気が悪かったので食べ放題のお店に入ってずっとそこで食べまくりました。写真はブタの耳です。

f:id:nishikino3:20160404001147j:plain

赤レンガ倉庫

レンガが赤かったです。マグカップが安かったので2つ買いました。

f:id:nishikino3:20160404001247p:plain

よっぴーソロ

Wake Up Girls ソロイベ参戦しました。フードタオル欲しかったけど売り切れてしまいました。青山吉能さんのみ参加しました。青山さんはステージの上では以前から頼りなさが一番目立つのですが、輝くときにはWUGのメンバーの誰よりも輝くため、いつも気になってしまい目が奪われてしまいます。おそらくそうゆう理由で大好きなWUGの中でも一段と応援していきたいと思っているのだと思います。そんな青山さんのソロイベでしたが、ファンのことを一番に考えた上でやりたいことをやるという感じのイベントでした。僕は青山さんの歌声が好きで近い距離で涙を流して聞いてました。青山吉能さんの太もも。これからも青山さんを応援して行きたいです。

秋葉原

高専時代にもたくさんお世話になったおなじみ秋葉原です。今までは定番(アニメイトとかとらのあなとか)なお店にしか行かなかったのですが、この春休みでは油そばを食べたり、とんこつラーメンを食べたり、イヤホン専門店に行ったり、レトロゲーム見たり、狭めの(?)お店に入ることが多かったような印象です。これからもお世話になります。

池袋

やせいの 松パーカー が とびだしてきた !!▼

秋葉原とは違うAnotherオタク街という認識になってしまいました。

新宿

ダンジョンの攻略をする機会が多く、それなりにレベルアップした。

原宿

Prism Stoneに行くまでにアサクリみたいなことをしないといけないから嫌だ

深大寺

近くで桜も綺麗だったので行きました。20歳の学生がぶらぶらしても楽しい感じでした。

f:id:nishikino3:20160404001555j:plain

深大寺そばを食べてみました。普通に美味しかったです。

鬼太郎茶屋

深大寺の中に鬼太郎茶屋というゲゲゲの鬼太郎のお店があります。なんでも作者の水木しげるさんが長い間住んでたからだそうです。僕自身ゲゲゲの鬼太郎を見たことはなかったのですが、楽しそうでした。妖怪の置物がかなり作り込まれていてすごかったです。鬼太郎を知ってる友人がいれば一緒に来てみたいものです。

f:id:nishikino3:20160404002045j:plain

f:id:nishikino3:20160404002114j:plain

多摩センター

映画みる時に来ました。ウロウロするのにはちょうどよく、都心にはない良さ(?)を感じました。サンリオなんとかランドがあってその手のものが好きな人は行ってみればいいと思いました。他にもお買い物するにはすごくよいと思いました。調布からも近いし。

僕の一番のおすすめは本屋です。なにがよいかと言うと、とにかく本の品揃えが非常によいということです。漫画や雑誌ももちろんですが、専門書が非常に充実しています。情報系の人なら大興奮しながら1時間以上眺めることができると思います。理工系の学生はほぼ確実に鼻息が荒くなると思います。

理工系の人だけでなく他の書物もたくさんあるのでオタク学生は本屋だけで半日潰せるのではないでしょうか。もちろん理工系以外の人も楽しめると思います。

ミラクルなガールズのフェスティバル

物販だけ欲しかったので買いました。イベントには行きませんでした。

f:id:nishikino3:20160404003519j:plain

映画

春休み中は何本か映画を見ました。よく考えたら全部アニメでした。

ガールズ&パンツァー 劇場版(4DX)

前日にアニメ全部見返してから見ました。アンツィオ戦を見ないで行ったのが悔やまれます。「ガルパンはいいぞ」といいますが、この「ガルパンはいいぞ」という言葉の意味が分かった気がしました。ガルパンはストーリーやキャラクターが良いのはもちろんなのですが、とにかく丁寧に作られた作品であるけどそれを説明するとネタバレになってしまう、、、だからガルパンはいいぞ」なのだと考えました。

人生初の4DXでしたが、席が揺れるのはいいのですが見ているとずり落ちてくるのが嫌でした。あと終わってからケツが痛くなりました。隣のオタクが跳ねてるのが見えて楽しかったです。全体としては少しくどい演出かなと感じました。

プリパラ み~んなのあこがれレッツゴープリパリ ふわりとあじみコース

プリパラの映画を劇場で見れて良かったです。いつもの楽しいプリパラの感じでした。ライブは泣きそうになりました。

マグカップを買いました。すごくよいデザインだと思います。春休み中にプリパラを含めてマグカップを4つも買ってしまいました。

f:id:nishikino3:20160404004636j:plain

KING OF PRISM by PrettyRhythm

話題だったので見てしまいました。

見る前:キンプリのおもしろさってどうせキャラがいいんだろ知ってる!!

見た後:俺は一体何を見たんだろう………

f:id:nishikino3:20160404004920j:plain

とりあえず余韻がすごくて見た後も心が奪われました。応援上映も見てみたいです。劇場だからこそ深く考えさせられる作品なのだとも感じました。熱さまシートを持って映画館に行ったほうがいいと思いました。

 

熱さまシート 大人用 12枚

熱さまシート 大人用 12枚

 

総括

高専の卒業や引っ越しもあり、新天地に来たことあり今まで一番充実した長期休みでした。少しは東京のこともわかってきました。授業とかも始まるので頑張って行きたいと思います。

 

ポン酢

最近揚げ物にポン酢をかけるのにはまっています。今まではもっぱらソースとかマヨネーズとかかけてたんですけど、飽きがきたので友達が使ってたのを思い出してポン酢をなんとなくかけてみました。

揚げ物にポン酢をかけると油感がぐっと下がってかつ素材の味(?)がしてきていいですね。

電通大の編入体験②勉強に関して

編入体験第二回です。ここでは勉強について書こうかと思います。

結果として推薦で決まったので勉強しなくてもよかったのかもしれないですけど、けっこう色々やったので書けることは書こうと思います。

 

 第一回はこちらです↓

 

nishikino3.hatenablog.com

 

推薦でも勉強した

推薦での編入は楽ですしオススメです。ただし自分には色々(第一回の記事参照)あって推薦を受けるのに問題が多かったので落ちることを前提にしていました。ざっくりと二つ理由を挙げると

  • 推薦をもらえるか分からない
  • 落ちるかもしれない

なので学力で受験するつもりで勉強していました。

ちなみに推薦だめだったら東工大も受けるつもりでした。

 

勉強方法

勉強方法について書いていこうと思いますが、個人の学力もあるので参考程度にしてください。

自分のスペック

参考までに。

得意科目:数学,物理

苦手科目:英語

4年までの成績は上位20%付近(5→6→8→7)

 

英検2級を2回落としてる

4年次1月のTOEICは335

数学と物理は得意

プロコン等には関わらず

~4年次2月 勉強時間:0h/day

4年次は進級に全力を注いでいたため、進学関係の勉強はなにもしていませんでした。なにかやろうと思ってDuoを購入してみたりはしたのですが全然手をつけませんでした。そのときの状況としては、

  • TOEIC335程度の英語力
  • 逆行列?行列の掛け算????という状況
  • 物理は授業が難しかったからなんとか記憶にあった(問題はとけない)

普通に考えたらだいぶやばかったと思います。

春休み 勉強時間:11h/day

なんとか進級を決めて受験勉強モードになりました。といっても春休みを逃したらまとまって勉強できる期間もないので集中してやろうとがんばりました。

春休みの冒頭に立てていた目標は

  • 英語:3月のTOEICで400、4月のTOEICで500
  • 数学:徹底演習と線形代数の本を一周
  • 物理:力学演習と電磁気学演習を一周
  • 基本情報:一日一章分進む

とりあえず無難な目標をたてて、その目標実現のために行う具体策も考えました。

  • 英語(4h/day):TOEICのみ集中する。リスニング模試一日一回。Duo2.0を進める。特急シリーズ進める。
  • 数学(4h/day):2日で一章(多分無理)
  • 物理(4h/day):2日で一章(多分無理)
  • 基本情報(2h/day):一日一章

とりあえず一日勉強時間の目標を14時間にしました。

f:id:nishikino3:20160226162844j:plain

といってもこんな風にできるはずもなく結果的に一日平均11時間くらいになりました。

基本情報の勉強しがてら専門の勉強になるとおもったでやりました。

基本情報の試験は自分を追い詰めたらどうなるか気になったので受験しました。

 

春休み中に勉強してた本

 

大学編入試験問題 数学/徹底演習 (第2版) - 微分積分/線形代数/応用数学/確率

大学編入試験問題 数学/徹底演習 (第2版) - 微分積分/線形代数/応用数学/確率

 

編入の定番なので特に説明することはしませんが、答えが分かりにくいと感じました。 

 

演習と応用 線形代数 (新・演習数学ライブラリ)

演習と応用 線形代数 (新・演習数学ライブラリ)

 

電通大線形代数対策と総復習ようにやりました。適当に安かったので買いました。誤植が多かったのですが、授業で使った教科書と違う始点で見れてよかったと思います。  

 

演習力学 (セミナーライブラリ物理学 (2))

演習力学 (セミナーライブラリ物理学 (2))

 

難しかった。これは試験直前でもよかったかも。 

 

電磁気学演習 (理工基礎 物理学演習ライブラリ)

電磁気学演習 (理工基礎 物理学演習ライブラリ)

 

これも難しかった。電磁気は授業やったばかりだったのでわりと解けました。 

 

TOEICテスト新公式問題集< Vol.6>

TOEICテスト新公式問題集< Vol.6>

 

TOEICは特別なことはリスニング多めにやったことくらいです。  

 

1回で受かる!基本情報技術者合格テキスト〈’14年版〉

1回で受かる!基本情報技術者合格テキスト〈’14年版〉

 

 基本情報のテキストはどれがいいかは分かりませんが、とりあえず無難に進められました。

 

5年次4月 勉強時間:7h/day

授業も始まり、環境が変わったので一日の勉強時間は春休みに比べ減りました。

といってもできる時間は勉強に費やしました。一番前の席でしたが授業中も授業受けながら勉強しました。教材も別の教材をやって過去問にも手をだしはじめました。

4月にあったTOEICは3月から点数はあまり変わりませんでした。

基本情報の試験はぼちぼちでした。

4月から英語はTOEICから試験対策をしました。授業で使ってた教科書を1日1Unit読みました。これだけでも英語力はついたと思います。

 

基礎物理学演習 (1) (ライブラリ工学基礎物理学 (別巻=1))

基礎物理学演習 (1) (ライブラリ工学基礎物理学 (別巻=1))

 

出題範囲が広い電通大はこれを先にやっておけばよかったと思うレベルでオススメです。

 

基礎物理学演習 (2)

基礎物理学演習 (2)

 

こちらも基本問題多めですが、幅広く抑えられるのでやることをオススメします。後半は現代物理なのであまりやりませんでした。 

 

編入数学過去問特訓―入試問題による徹底演習

編入数学過去問特訓―入試問題による徹底演習

 

 数学を一通りやったらやるべきだと思います。

 

 

5年次5月 勉強時間:6h/day

ここからは電通大の過去問や他の大学の過去問。自分が力不足だと感じた部分をやりました。特に物理は範囲が広かったので2週くらいしました。

電通大の過去問の線形代数は、授業でやらなかった線形写像の話がだいぶでていたため苦戦しました。過去問に関しては農工大の過去問もやりました。

この頃に複素関数の勉強も進めました。

数学の先生や英語の先生に質問したりもしました。

ちなみに基本情報は合格しました。

 

大学編入試験対策 編入の線形代数徹底研究―基本事項の整理と問題演習

大学編入試験対策 編入の線形代数徹底研究―基本事項の整理と問題演習

 

 わりと手をつけない人が多い感じがしますが、線形代数をはじめからやって編入のレベルまで網羅するには優れた本だと思います。

 

5年次6月 勉強時間:6h/day

引き続き同様に勉強しました。学校の試験は微妙に手を抜きました。

推薦試験は口頭試問があるため、ホワイトボードに問題を解く練習をしました。

そのおかげあって本番は緊張しませんでした。

推薦が落ちた場合は学力で電通大農工大を受けるつもりだったので、農工大の専門の対策も始めました。

具体的には計算機アーキテクチャ情報理論をやりました。

まとめ

勉強方法の反省をすると物理は基礎物理学演習1,2からやっておけばよかったかなと思いました。

電通大は物理と化学の選択ですが、化学は長野高専のカリキュラムでは弱いので物理一択でした。化学の方が楽なのかはわかりません。化学が得意だったら化学を選択してもいいかもしれませんね。

全体の反省としては、もっと早くから手をつけておけばよかったと感じました。せっかく全力で対策したのに(喜ばしいことですが)推薦で決まってしまい、少しさみしかったです。

 

 つづき

nishikino3.hatenablog.com

 

Haskell 2.よく分からない

そういえばマリオテニスについてなにも書いてないです。マリオテニスやってるんですけど、特に報告することも無いので。。。

WiiUが買えてたらよかったんですけどね。

 

ではHaskellについて少し進めたので書いていこうと思います。

結局なんなのかよく分からない

引き続きカブトムシの本を進めていきました。図書館の返却期限が近いのでこの後はどうするか悩みどころです。

 

Real World Haskell―実戦で学ぶ関数型言語プログラミング

Real World Haskell―実戦で学ぶ関数型言語プログラミング

 

 今回はこの本の2章「型と関数」を進めました。ブログにやったことを適当に書いていくと復習になるので結構いいです。

とりあえず型について厳密

これまで学校の授業とかでCとかjavaとかに触れてきましたが、int型の値をfloat型に代入できたりしその辺の気を遣う必要がないのに対して、Haskellは厳密に型が一致しないとコンパイルできません。

このことの利点としてはデバッグの手間が減るとあったのですが、よく分かりませんでした。きっと進めると分かるものだと信じていきます。

あとInt型がシステムの最長の内部整数に依存するらしいので、僕のパソコンだと64ビットだということですかね。

関数とかもとりあえず型

関数も型です。とりあえずvoid型というものは存在しないという程度の認識です。関数型言語だから当たり前なのか。広い目で見れば演算も関数として捉えてしまってよいのでしょうか。

リストとタプル

タプルとかいう強そうな名前が出てきました。リストとタプルの違いは、リストは同一の型の並びで、タプルは異なる型が集まったもの(構造体みたいなもの)というふうに覚えました。

リストもリストの中にリストがあったりするので複雑ですが、慣れればなんとかなりそうな感じもしました。

あとリスト上とタプル上の関数があるということが分かりました。

変数が結び付けられる

Cとかjavaとかだと変数を宣言するとその変数に代入ウェイwwwwってしたくなるのですが、Haskellはそれが許されないらしいのです。宣言時の値でそのメモリは基本固定って感じでよいのだろうか。

条件式

おなじみif文が出てきて安心しました。サンプルコードがDropと同じことを行うコードです。

myDrop n xs = if n <= 0 || null xs
then xs
else myDrop (n - 1) (tail xs)

…わからん(ニッコリ)

とりあえず使い方を見てみると

if (Bool) then a else b

らしいです。ifの隣の(Bool)(述語)がTrueだとthenの後が適用され、Falseだとelseの後が適用されるということです。この時aとbは同一の型でなくてはなりません。

myDropの例だとnull という関数がありますが、これがリストがnullだとTrueを返すBool型を返す関数だということで納得です。

遅延評価

Haskellの特徴として挙げられるらしい遅延評価です。

なんなのかよくわからなかったのですが、他の言語ではコンパイルの時点で括弧の中も含めて全て決定てしまうのですが、括弧の中の値は必要になった時に計算を行うらしいのです。未評価の式を追跡するのに遣うレコードをサンクと呼ぶそうです。

これによって条件式の||の片方がTrueだったらもう片方は評価する必要がないみたいなことがかいてありました。

再帰

再帰処理って難しい

多相性

型について厳密なのに型について知らないってよく分からない

まとめ

2章ではHaskellの特徴をざっくりと説明してました。ここから各章で細かく説明するそうです。

ここまでやってよくわからないんですけど、Haskellっておもしろい言語だなっておもいました。

色々調べていると入門用の本ではカブトムシの本は向かないらしく、↓↓がよいらしいです。

 

すごいHaskellたのしく学ぼう!

すごいHaskellたのしく学ぼう!

 
プログラミングHaskell

プログラミングHaskell

 

 

 図書館の返却期限がきてしまったのでこの先はなんの本でやるか悩みどころです。

Haskellはじめた

プリキュアの新シリーズ「まほうつかいプリキュア」が始まりましたね。

序盤の展開がこれまでと違う感じですごく楽しくてすごくいい掴みだったと思います。

二人変身とかもかっこよく、主人公の二人がすごく仲良くて見ててすごく楽しいです。

あと、敵キャラが「御意」って返事する度に笑います。

これからの展開が楽しみです。

キュアップラパパwwwww

あと小麦ちゃんRも楽しいです。

 

以前圏論の勉強をしてるって感じの記事を書きました。

最近読んだ本 「圏論の歩き方」 - へんぬーマリオテニス日記

圏論を勉強する中でHaskellという関数型言語の紹介を何度か見ました。調べてみると圏論の考え方を応用した言語らしく、せっかくなので勉強しようと思いました。関数型言語は授業で少しLISPを触れただけなので慣れていきたいです。

Haskellの環境構築

Haskellの環境構築をどうしようか分からなかったので色々ググってたらHaskellPlatformというのがあったのでそれを使おうと思いました。

https://www.haskell.org/platform/

ちなみにOSはWindows8.1の64ビットです。

HakellPlatformはインストーラみたいなやつをダウンロードして起動してポチポチして10分くらい待つとセットアップが完了してしまうため、僕のような情弱な奴でもGHCの環境が構築できてしまいました。

HaskellWindowsでの環境構築は近年易しくなっているらしくありがたいです。

インストールが完了するとWinGHCIとか使えるようになるのですが、コマンドプロンプトでghciとかghcとかが動くようになるので準備完了です。

ちなみにHaskellPlatformのインストーラが置いてあるところHaskell入門 5ステップ - HaskellWikiここに簡単な使い方も書いてあるので参考にしました。とりあえず階乗の計算と並列計算ができました。

Haskell第一歩

Haskellの環境が構築できました。

図書館にオライリージャパンの“Real World Haskell”というムシキングとかで強そうなカブトムシが表紙の本があったので、この本を順番に追っていくことにしました。

 

Real World Haskell―実戦で学ぶ関数型言語プログラミング

Real World Haskell―実戦で学ぶ関数型言語プログラミング

 

 

1章「始めましょう」をやりました。

とりあえずやったことは

  • ghciの起動方法
  • 簡単な演算とsinとかの関数、小数乗をする演算(**)
  • (+) 2 3 とかいう表記方法
  • ブール論理とか比較とか
  • 演算子の優先順位(:info)
  • 変数の定義方法(:let)
  • リストと文字列、結合演算(++)
  • 「型」という概念が大事だということ(:set(unset) +t)
  • it
  • 分数チックなやつ(:m +Data.Ratio),(%)
  • コマンドプロンプトでのコードの走らせ方

せっかくなんで覚えたことをまとめようと思います。

覚えた演算子意味使い方
** 小数の使える累乗 整数 ** 小数
++ リストの結合 リスト ++ リスト
% 分数 整数 % 整数
: リストの先頭に追加 リストの要素の型 : リスト

 

覚えたコマンド意味
:info (演算子) 演算子の情報を表示
:let 変数を定義
:set +t 演算結果の型を表示
:m +Data.Ratio 分数の演算子を使用するためのおまじない

とりあえず基礎の基礎をやった感じです。

新しい言語を進んでいくのは冒険みたいな感じがして楽しいです。

これから時間があればどんどんやっていきたいと思います。

プリキュア3話で主人公がツインテールになるみたいだったので早く見たいです。

最近読んだ本 「圏論の歩き方」

以前書いた記事とか見返すと自分の日本語の弱さに死にたくなります。日本語強くなりたいです。

 

最近読んでる本についてです。最近は特に意味もなく圏論の勉強をしています。勉強をするきっかけは調べてみたら代数っぽいなにか(?)で面白そうだったからです。

調べてたら数学だけでなく意外とプログラムやらに絡んでいるのでためになるかなと思って勉強を始めました。

 

圏論の歩き方

なにから始めたらよいか分からなかったので、適当に図書館にあった本が一冊しかなかったのでそれを読んでます。↓これがその本です。

 

圏論の歩き方

圏論の歩き方

 

 この本は圏論を解説し、どのような場面で使われているかを情報工学や物理の様々な観点での説明がされています。

色々調べると圏論に関する書籍は入門は困難なものが多いらしいのでなんとも言えませんが、この本は圏の最初の理解には向かないような気がしました。

この本は全17章あり各章で違う話題が挙がっています。

ぶっちゃけ4章からさっぱり分かりませんでした。

圏論の知識がある人なら楽しく読めるんだなぁと思いながら読みました。

知識がない人は理解しながら読み進めずに圏論がどんなところで使われているかをざっくり知るにはいいと思います。

 

圏論について初歩の理解を深めるなら解説しているブログやyoutubeに上がっている講演を見るのがいいと思います。

 

ここまで色々書いたのですが、圏論をこの先使うことなんてきっとないんだろうなと思いました。

 

 

 

英語ができない人と編入とTOEIC

1/31のTOEIC公開テスト受けてきました。

TOEICの前にはなまるうどんカルボナーラうどんを食べてから行きました。

正直この時期の5年生が受ける余裕なんてないんですけど、意識向上のために受けました。

といっても全然勉強できなかった(しなかった)ので全盛期()と比べボロボロでした。

今回は折角なので編入で必要になるTOEICの話をしようと思います。

 

足りない英語力

編入の際に僕の受験校では必須ではなかったのですが、点数あった方が色々と有利なので4年次の春はTOEIC勉強してました。

といっても自分は英語力は低く、英語の成績はイマイチで3年次に英検2級を2回落とす☆程度に英語力がありませんでした。

英語の勉強が編入において苦しいものの1つでもありました。

編入志望の人の中でも英語力が足りないほうだと思います。

(電通大志望の人は英語弱い人多いって少し聞きますけど)

 

TOEICの歩み

絶望の4年次の初TOEIC

編入志望で、TOEICが必要なのは知っていましたが如何せん4年次は忙しくやる気も起きなかったのでTOEICの勉強を一切やっていませんでした怠っていました。

僕の高専では4年次の1月にTOEIC-IPを強制的に受けさせられます。

そこで初TOEIC(初にするつもりはなかったんですけど)を受験しました。

その際の勉強は

  • みんな大好き文法特急
  • 地元の書店で奇跡的に一冊残っていた公式問題集vol3

を3日前からやっただけでした。

意外と450くらい取れると思ったのですが、全然できませんでした。

その時のスコアは335点でわりと絶望しました。

(ちなみに335点は看板を見てなんのお店か分かる程度だそうです)

現実逃避したかったのですが、これから点数を伸ばすしかないと思い3月のTOEICの受験を決意しました。

そもそも推薦狙いの自分が成績落としちゃうのはよくなかったので、進級と成績アップに命を懸けました。

推薦勢はせこいと言われたりするのですが、僕の場合はギリギリだったのでこの時点で闘いが始まっていた感じでした。

逆襲の春休み

3月15日に受験日があったのですが、実質勉強に費やせた期間は春休みの3月6日からの9日間のみでした。

結果から言うとその時のスコアはIPから200近く上がり530でした

ひとまず問題ない程度のスコアでした。

正直ここまで伸びるのは驚きでした。

9日間自分がやった勉強は

  • 続けて文法特急
  • こちらもお馴染み金のフレーズ
  • 公式問題集vol3に加えて購入したvol6
  • リスニングだけでもやろうと思い、リスニング5回模試

でした。

一日にやったことはリスニング模試を一回、特急シリーズを読み、試験4日前から公式問題集の模試を一回という感じでした。

その時に感じたのは「スコア=英語力+TOEIC力」なんだなということでした。

スコアの上昇は本番形式でひたすら解くことでTOEIC力がついたのだと思います。

リスニングは適切な問題の解き方はあるのだと思いますが、はじめはひたすら模試をやることで問題慣れすることでリスニングのTOEIC力がつくと思います。

 

英語力が足りない編入マンがリスニングから始めるとよい理由

ここからはわりと個人的な意見です。

違う意見もあるかと思いますが、自分が実感したこととして参考程度にして下さい。

高いスコアを目指す人は参考にしない方がいいかもしれません。

高専のカリキュラムにおいて進級ができる程度の英語力がある人であるのなら、リスニングの模試から始めるとよいと思う理由は以下の4つが考えられます。

英単語が音で入ってくる

TOEICには頻出単語があります。

その頻出単語が嫌でも多めに聞こえてきたり、金のフレーズ等で見かけた単語が問題で出てくると「あぁ、あの単語か」という感じでより脳に印象付けができます。

異なる五感で情報が入ってくるのでわりと自然に覚えられるということです。

ちなみに僕は暗記が苦手です。

勉強時間をある程度固定できる

編入勉強をしなければならない高専生はTOEIC以外の勉強も必要になります。

また、編入勉強だけでなく普段の課題をこなしながら勉強をするので時間が限られます。

そこでリスニング模試です。

リスニングは45分間で全問題を否が応でも解くことができるため、できるできないにしてもある程度の固定した勉強時間を維持することができます。

例として、1日1時間TOEICの勉強をするというなら

リスニングの模試+答え合わせの時間+文法特急

くらいが丁度いいかもしれません。

僕の場合はリーディングは解くのに時間がかかるため、全問解くのに100分(絶望)ほどかかっていたので諦めてリスニングから始めました。

TOEIC力の伸び代が大きい

問題を解く中で最もコツが必要なのがリスニングだと思います。

なんとも説明し難いリスニングの問題の特徴をつかむには、実際に解くことが効果的だと思います。

あと模試になれるとリスニングで寝なくなるかもしれませんね。

つかめるコツとして

  • 注目して聞くと答えにたどり着ける部分があること
  • Part3,4の質問文のパターンがあること
  • Part3,4の質問文に目を通すタイミング

があると思います。

ちなみに一番得意なのはPart4です。

コツを掴むだけでスコアアップに繋がると思います。

地味に読む力もつく

リスニングの問題ですが、Part3,4では質問の文を先読みすることが推奨されています。

その際に質問文と選択肢をなるべく高速に読む必要があります。

はじめは読むのに時間がかかるのですが、問題を解いていると読むスピードがあがります。

そして気づくと読む力がついてリーディングセクションにも役に立ちます。

さいごに

TOEICの勉強をしたことでTOEIC力だけでなく英語力も身について、その後の英語の試験にも強くなったのである意味一石二鳥でした。

僕自身今後のTOEICの勉強をどうしようか悩んでいるところです。

 

編入でTOEICのスコアが必要な大学は600が目安とよく言われますが、そんなの無理だという人もひとまず500越えから目指すといいと思います。

少しでも点数が上がればやる気にも繋がると思います。

がんばってください。

 

あと早めに編入の話の続きを書きたいです。

カルボナーラうどん結構おいしかったです。